- Project Paradise
- Event:PROJECT PARADISE
- パラダイス
- プロジェクトパラダイス
コメント一覧(86)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
最近は人が集まるのでよく行く
回復役が1人でもいれば3体生存の確率がかなり上がる
設計図が欲しい人はもう自分でヒーラーやっちゃおう
おま環なのだろうけれど、ここ最近やたらと落ちるようになった。
アド鯖じゃないと人が来ないのもあってかなり個人的に難易度が高い。
いちばん厄介なのがBのヘドロであり、AとCは1人でも30個集められるのだが、Bだけは15個集めた段階で終わってしまう。
Bのヘドロをどうにかして集め終えるのが最近の目標
>>82
発光肉はA区画の病気のラッドスタッグ狩りもオススメ。スポーン周期は早く、ついでにイベントにも貢献できる。
肉食動物で近接ビルドなResident垂涎のイベント。特にエリアAの場合、ヤオ・グアイとシープスカッチは両方とも近接攻撃ダメージアップの料理(ヤオ・グアイのローストやマトン・ミートパイなど)になるため、実入りが大きい。
あと、近接ビルドとは直接関係がないが、アリの肉が手に入るのでラド・アント・ラガーを醸造するチャンスができる。自分で使っても良いし、自動販売機でも割と高く売れるはずだ。
エリアBは発光肉が集めやすいというメリットがある。発光クリーチャーが最上位種では無くなった今日日のアパラチアにおいては、意外と数が揃えにくいものだ。発光肉のステーキの効果は30分で切れることもあり、こういう機会に数を揃えて常食と行こう。
エリアCもスティングウィングやブラッドバグが出現するため、スティングウィングのシチューやブラッドバグのペッパーステーキ等、普段はあまり食べることのない料理の材料を集めることが叶う(それが近接ビルドに寄与するかは置いておこう)。
今週既に5回参加したが、Grenadierが乗るようになったグレネードランチャーは目を見張るものがある。筆者はツーショット射速のオートグレネードランチャーを使ったが、護衛対象にバスバス撃ち込めばレーダーの赤丸が凄いスピードで減っていき、リロードを挟むことなく1区間を一掃できた。おかげでソロ&少人数で3体生存を3回達成できた。
メイン運用なら弾薬は100発以上必要で重い、多段ヒットするので壊れやすい、自爆しやすい、素材集めパートには向いていないという欠点がある。
とはいえ大小さまざま敵が一斉に襲ってくる護衛パートはグレネードランチャーの得意分野である。段差や障害物が多く直線的な攻撃は意外と当てにくいフィールドだが、グレネードランチャーは曲射+広範囲攻撃のおかげで適当に乱射しても敵にヒットする強みもある。あと屋内だから派手に吹っ飛ばしても見失わない。
少人数攻略にすごく重宝しているので、もしザコ処理武器に悩んでいるなら使ってみてほしい。
死体のハイライト機能実装で居住区Bの有毒ヘドロ集めが簡単になった。これまではモールラットを倒した後いちいち死体を確認する必要があった(鹿肉とは違いエフェクトがかからない)。実装後は出てきたモールラットを蹴散らし、付近の死体をまとめて探るで全アイテムを回収し、回収後にハイライトされているモールラットを確認すればいい。
付近の死体から回収できるのは通常のアイテムだけでクエストアイテムは対象外。なので回収後にハイライトされている(=クエストアイテムを持っている)個体は確実に有毒ヘドロを持っているのだ。
これで居住区Bも30個納品が容易になったのはいいが、最高ランクのメガスロスは正直言ってハズレに近い。移動速度は遅いし、身体が大きいのでダメージを受けやすい。餌集め時に湧いたスナリーギャスター2匹を放置したら、スポーン後10秒足らずで死んでいたこともあった。まあ下ランクのスナリーギャスター、フェラルの方が楽だという訳ではないが。
他の最高ランク(デスクロー、マイアラークキング)に比べれば明らかにHPの減りが速いので、護衛はしっかりしてあげたい。
>>76
同じ筆者だが、その後も何度かプレイしていて気が付いたことがある。
まず76のコメントに「誤り」があった。それは火炎放射器について。これまでは火力重視でノズルを改造していたので、射程が短く使いにくかった。だが標準ノズルにすると、NPCを貫通する特徴も相まって非常に強力なヒーラーとなった。
安全圏から対象を回復させながら周囲の敵を攻撃できるのは、自身の安全とタゲ取りという面でも効果的なので、燃料のコストは高いが是非ともお勧めしたい。
もうひとつは個人的な話だが、最近はFriendly Fireに爆発パイロクルセイダーピストルを使うようになった。クルセイダーピストルの長所は(他のFriendly Fire要員と比べて)圧倒的な射程にある。具体的に言えば部屋の端から対象を回復することができる。対象はV.A.T.S.できないので多少のエイム力は必要になるが、爆発が付けば広範囲を攻撃/回復できるのでカバー可能。
爆発を求めるならレジェ厳選が多少なり必要になること、また攻撃力は低く敵処理には向いていないが、移動時間を短縮できるという意味ではワンオペでも複数人でも非常に効果的なので一度は試してもらいたい。弾薬は10mm弾なのでコスパもいい。
ここまで遠距離武器を推すのは、近接武器で回復するのは大変だからである。Radiation Rumbleのスカベンジャーならともかく、ヤオグアイ等から逃げ惑う対象を叩きに行くのはリスクが大きすぎる。
パッチ33後に頻発していたエラー落ちが4月のアップデートで改善されたので、参加者が戻ってくると信じている…
が、普段から人が集まらないのでソロ攻略を前提とした個人的メモを残す。長文失礼
・必須
Friendly Fire:高ランク推奨。ランク1だと1体を治している間に他が死ぬ。あと火炎放射器は護衛対象が動くため使いにくい
タレット修理:何度もコメントされている通り
広範囲攻撃or一体を瞬殺できる超火力:テスラやヌカグレでも問題ない(タゲを取ることは重要)
あとは死なないこと。ソロならリスポーン時間が致命的になる。体力を削ってもいいが、ヘドロ回収でRADダメージを受けるし、何より即死リスクが高まるためオススメはしない。PAはお好みで。
・開始前
やる気があるなら発生後すぐ参加する。すると5分以上の猶予が生まれるので、他人を待ちながらフェラルやロボットの処理、タレットの修理、Perkやバフチェックを行う。ボス戦やデイリーオプス並みに入念に
1秒でも無駄にしたくないなら即開始してもいいが、餌集め中にロボットの妨害を受けることになる
・餌集め、護衛
A:餌は簡単に集められる。逆を言えばMAX納品を前提とした難易度と言うこと。1人でも30は絶対に納品しよう。敵はどれも強力なので、PAや最高ランクのデスクローでも油断すれば簡単に沈む
B:有毒なヘドロ採取時はRADダメージを受けるので注意。採取時に湧くモールラットもヘドロを持っているが、ラッドスタッグとは違いエフェクトはなく見つけにくい
持論だがランク1のフェラルでも素早いおかげで何とかなる(体力が少ないので回復前提だが)。たまに中央部屋にある小部屋に立てこもることもある。むしろでかくてゆっくりなメガスロスは格好の的にもなり得るのでそこは考えよう
C:ケルプのリスポーンに依存するため、もし複数人でやるなら1人は最初から集めた方が良い(時間が掛かる上、ケルプのルート権は共有のため)
マイアラーク系は移動速度が遅く、敵はアングラーやスティングウィングと異常状態攻撃が強力なためマイアラークハンターでも油断はできない
共通:クエストアイテムのため付近の死体をまとめて探るで一括回収は不可。一体ずつ調べる必要がある
まずは敵を攻撃してターゲットを護衛対象から外すべし。これだけで護衛対象の生存率がぐっと上がる
個人の感想だがソロでA:30 B/C:30の合計60個納品はノルマ、70個で上出来といったところ。B/Cに関しては多少の妥協は必要か
・アルファクリーチャー
現バージョンでは無理して倒す必要はない。持ち場を離れて護衛対象が死ぬのは避けたい
グラフトンモンスター、フォグクロウラーは足を潰せば無力化できる。問題はシープスカッチで、硬いうえに永続的に重傷にできない。いずれにせよ殴られればひとたまりもないので接近戦は避けた方が良い。階段でもいいので通路や高台に逃げれば追ってこないので、そこから攻撃しよう
・最後に
残念だがレア設計図は3体生存でないと抽選すらされないようだ(フォーミュラP、ベアアームズ(武器)は2体でも報告あり)。つまり1体でも死んだら終了である。だからと言って途中で投げてはいけない。特に他の参加者がいるのに放棄するのは論外である
運が絡むのが、現在の仕様ならソロで3体生存は至難だが不可能ではない
トライ&エラーの精神でまずは何度も参加して立ち回りを覚えよう。ソロで2体を安定して生存させられるだけの能力が身についていれば、自然と設計図は手に入るだろう
幸運を祈る
最近アルファクリーチャー出現時に高頻度でCTDする…
(その時点で同じワールドに戻ろうが再参加不可)
それまでの仕込みや防衛が無駄になりあとで回収しようと思っていた☆3の死体ともさようなら…
本当にやるせない
>>69
難易度緩和に関しては次回以降のアプデで適用されるので現状では今まで通り
これ、本当に必要量下がってる?
今更だが、ARIC-4をシャットダウンした状態(クエルクスが進行担当となりフォーミュラQが投与される)でクリアすると「アークトス・ファーマのバックパック」がアンロックされる。
本来このクエストは、動き方を知っていてある程度の火力があるメンバーが3人いれば、3匹生存は何も難しくないクエストである。しかし、現状のアドベンチャーサーバーにおいてほ動き方を知らないプレイヤーが多数参加する事が多く、3匹生存がほぼ不可能な状態となっている。参加するプレイヤーは最低でも以下の項目は抑えてから参加をおすすめする。
①各エリアのタレットは、なるべく修理する。優秀な囮役になるため。
②敵ウェーブ間にフレンドリーファイアで友好的な動物を回復する。(振速シシケを1本は持ち歩いておくと何かと便利)
③最初の餌集めは、エリアA,Cは1人でも60個納品が可能なため、同じエリアに固まらない。
④たとえランク0の友好生物でも、タレットを囮にかつ自分がヘビーガン等でタゲをとれば1人でも十分に防衛可能なため、同じエリアに固まらない。(ただし途中参加者によりロボットがエリアの中に再湧きされた場合は困難。また、他参加者のレベルや動き方によってはエリア防衛を任せられないことがある)
真面目に60納品を目指すのなら、敵のドロップに左右されないCのケルプ集めが最もオススメ。
A:そもそも人が集まりやすいうえ、言われているように固定砲台になるだけのプレーヤーもおり、死体から死体へ走り回らなければならず不毛。羊狙いや熊や蜂のドロップ目当てに集まっている他のプレーヤーに任せてしまった方が良い。
B:固定湧きのヘドロを回るため他のプレーヤーの立ち回りに左右されることは少ないが、ヘドロをドロップするのがモールラットという点が非常に面倒くさい。攻撃時に地面に潜られるとそれだけで時間を食う上、複数湧くくせに確定でヘドロを落とすわけではないという点でも効率的ではない。
最後にCであるが、餌は固定でケルプが生えるポイントを周回すればよく、敵のドロップには左右されない。他の参加者が鬱陶しい人にとっては自力でなんとかできる最もおすすめな区画。marathonerやAP補充アイテム、ついでに虫除けなんかを使ってとにかく足で稼ごう。
多人数で60程度しか集められないAを尻目に1人で70個納品し、羊を確信した彼らを尻目に単騎でフォグクロウラーアルファを迎え撃つ快感は格別だぞ(一敗)。
>>58
>>35 の段階ですでに集めやすくなってたみたい
あと、今の段階ではアルファと取り巻きは生き残ったエリアからランダム(もっとも餌が多いエリア?)に1箇所にしか出現しないみたいね
これも元からだったか忘れちゃったけど
一ヶ所に固まるのはエネミーが大量に沸いて処理落ちするから悪手
無駄に固まってるエリアの護衛が真っ先に失敗が何度もあった
理想は各エリアに1~2人当然立ち回りができる人限定であるが
クリックして表示
☆3確定と割り切っている人が多いのか、餌集めがしやすく頑丈なデスクローが出るエリアAの餌だけが集まっていく。
エリアBやCで1人必死に餌集めをしている最中、50を優に上回る納品数を見ると1人ぐらいはこっちを手伝ってくれと言いたくもなる。
>>51
加えて参加者1人だと1ウェーブでくるのは5〜6匹程度。瞬間的な火力があれば防衛は不可能というほどではない。
といってもアルファは硬い痛いなのは変わらずだし、30〜60秒ぐらいの間隔で雑魚が無限湧きするので楽勝とは言い難いが。
アップデートでエサ集めしやすくなり一人でもランク3まであげるのが可能になった
初期配置を除く襲撃エネミーは(一部間違いがあるかも)
【エリアA】ヤオグアイ、ハニービースト、ウルフ、カマドウマ、アリ、シープスカッチα
【エリアB】グール、スナリーギャスター、ブロートフライ、モールラット、グラフトンα
【エリアC】アングラー、ガルパー、スティングウイング、ブラッドバグ、ラッドトード、
フォグクロウラーα 【餌】Aラッドスタッグ Bモールラット、採取 C採取
参加者、自キャラの相性に合わせて適任のエリアを防衛しよう。範囲攻撃、重傷効果が有効
独りで防衛三か所は無謀一か所に絞ろう。独りで何度か挑戦して二体生存がやっとでした
Wastelandersの段階ではAエリアのラッドスタッグ、Bエリアのモールラットから取れる餌はルート権がない状態でも回収できるようになっている。
特にラッドスタッグはドロップ率も個数も多いので、2人いたら余裕をもって餌箱が満タンになる。
一方ヘドロはたまに床落ちが出現しなくなり、モールラットのドロップ頼りになることも…。
前にも言われている通りアルファの火力はすさまじく高い(特にグラフトンモンスター)ため、Enforcerなどによる足砕きが有効。
また、ほとんどの敵が発光なのでGlow Sightが有効。
>>44 メンツがしっかりしてればノーダメ生存でエサを入れる必要すらない
またあのメンバーでやりてぇ......
一人ひとりがその責務を果たして行動すれば最低3人いれば完全クリアも難しくないのになぁ…
護衛は当たり判定が無いので地雷を活用
Friendly Fireの打撃で護衛を回復
隙間や一本道へ誘導してパワーアーマ捨てて敵の進行を塞ぐ
かなり運が絡むが第一ウェーブで下準備出来ればソロ三体生存可能か?やってみるかな
>>35 の追記として
護衛が生存している各エリアのウェーブの敵を殲滅しないと次のウェーブが進まない
アルファの出現ポイントを覚える(地雷で探知が確実)
アルファウェーブはそのエリアしか敵が出現しない
こんなところかな。持ち場は離れたらすぐ戻ること3体生存を逃す原因は大体コレ
>>40 ウェーブ開始時に来て伝説だけハイエナして何もせず最後のアルファをソロでやることになって同時打ちで落としたジャンク横取りしたくそったれに遭遇したので誰でも歓迎は非推奨
実装直後と比べると参加人数はかなり減り各々の練度も下がっている餌集めや護衛の仕方がわからない人もいるようだ
なのでメモとして残しておく
エリアA
餌はラッドスタッグがドロップする肉
スポーンが早く餌は集めやすいがモンスターが強力なため戦闘力に自信がないプレイヤーはここの担当をするのはやめておこう
護衛対象は下のランクからティック・ウルフ・ヤオグアイ・デスクローとなっている
敵モンスターの火力が高いためヤオグアイ未満だと護衛対象は一発でも殴られれば死ぬだろう
アルファモンスターはシープスカッチ
エリアB
餌は有害なヘドロ
餌は2つの入手方法があり1つは地面に落ちている黄色い泥のようなオブジェクト取れる
煙が出ている時にアクセス出来る取得後煙は消えるが時間で復活する
二つ目はモールラットから取得できる
肉塊となると取得できないので新鮮な内に死体を漁ろう
泥漁り→モールラット処理しながら泥復活待ち→泥漁りと交互にやるのが効率がよい
モンスターは総じて弱いがモールラットの処理に忙しいので振りの早い近接武器かテスラ・爆発物が必要となってくる
また泥のアクセス時に水飲みを誤爆するのでPA推奨
護衛対象は下のランクからブロートフライ・グール・スナリーギャスター・メガスロス
耐久力が低いのですぐ死ぬから目を離したくない
アルファモンスターはグラフトンモンスター
エリアC
餌はラッドケルプ
湧きが遅く入手手段も煙の出ている草にアクセスのひとつのみで数が揃いにくい
モンスターは虫と水性生物が中心で機動力が高いが視界が開けているので先手を取って殲滅したいところ
護衛対象は下のランクからブラッドバグ・マイアラーク・マイアラークハンター
ハンターの上は存在するがまず餌がそこまで集まらない
低ランクでも他のエリアに比べて死ににくい
アルファモンスターはフォグクロウラー
エリア共通予備知識
チームを組もうメリットしかないたとえ野良でも誘う価値はある
各エリアに分散しようひとつのエリアに数人いても餌の取り合いになるだけである報酬は護衛対象の生存率で変わるため多くの護衛対象を生かすために分散しよう
餌集めは機動力が第一なのでとにかく走ろう
餌は20単位で護衛対象ランクが変わる
たまにランクより低い護衛対象が現れる最悪なのはローチだ
護衛対象は動き続けるので常に目を離さないようにしよう
モンスターは発光が多いためperkで火力を伸ばしやすくなる
アルファモンスターが自分の担当エリア以外に湧いてもしばらくは護衛対象の側にいよう
安全を確保したらアルファモンスターに唾つけをして護衛に戻るかそのままアルファモンスターを削るかはメンツの火力次第
アルファモンスターの動きを止めよう護衛対象は殴られると即死するのですぐさま両足を破壊しよう
本イベントは敵が一度に大量に湧きかつ護衛も行うため火力がモノをいう
最優先は敵を倒すのではなく護衛である護衛対象が攻撃されないように気を付けよう
シャットダウン
オプションで施設のAIシャットダウンが行える
実験開始ターミナルの向かって左にある通路にあるナンバーロック(970930)のかかった先にあるターミナルから行える
効果としては防衛ラウンド毎に護衛対象の体力が回復し護衛対象が好戦的なる
筆者はこれをおすすめしないアルファモンスターにすら護衛対象が突っ込むので助けるのはほぼ不可能である
長々と書いたがはっきりいってこのイベントは難しい特に護衛対象3体生存は本ゲーム最難関だろう
しかし見返りも大きく各エリアに湧くモンスターから有用なジャンクが取れ伝説も湧くしアルファモンスターは星3伝説確定である
楽しくおいしいがいまいち流行らないのが本イベントである
居住区Aを戦場に選んだ場合、こちら目掛けてハニービーストやヤオグアイが突撃してくる。
しかしこれ、見ようによっては様々なアイテムを稼ぎ出すチャンスである。
ハニービーストはハチミツはもちろん、スティムパックに粘着剤、さらにはテスラライフル等の高級な武器もドロップすることがある宝の山である。
ヤオグアイは廃酸といったジャンクはもちろん、近接ビルドに嬉しいヤオ・グアイのローストなどの料理の材料となる肉も取れる。
居住区Bの場合は餌を確保する段階で大量に湧く発光モールラットを処理することになるが、こちらは発光肉を高確率で落とすため、調理してベンダーに売れば数百キャップにはなる。スナリーギャスターが落とす廃酸も魅力的だ。
居住区Cならアングラーの落とす粘着剤や肉、ラッドトードが落とす卵、虫系アボミネーションが落とすジャンクからの酸といったところだろうか。
ケルプを集めようにも、そもそも生えてこないっていうのは如何なものかと思う
エリカの陰謀だろうか…
時々白文字の護衛対象にボコボコにされることがある。
延々と追いかけ回されるので安全地帯へ誘い込めれば護衛も少し楽になるかも知れない。
護衛対象のくまさんにツーパンで殺られた…
レジちゃんだぜ~
PROJECT PARADISE開始してるのに誰一人プロジェクト起動してなかったから俺が起動してやったぜ~
友好的なクリーチャーがウルフとかしか湧かなくて失敗したぜ~
ワイルド(・アパラチア)だろぉ~?
すいません、人が集まるのを待ってるっていうの知りませんでした。
やはり狙うべきものはアルファではなく駆け寄ってくるクマ達だと思う。
前回やったときは、中央の部屋へのクマの接近に気付かずアルファ到達前に終了してしまった。レジェ欲しさにみんなでアルファばかり攻撃していたときも後ろで護衛対象が殴り倒されてしまった。
ロボも出るクマも出るで混乱するが索敵をしっかり行い、護衛対象に近づかれる前に殲滅したい。
アサルトロンのパンチがやたら痛い
気づいたら3回くらい死んでた
只でさえ暗い地下に加え高低さや植物による視界不良の中
餌集めの最中からアサルトロンやセントリーポット、焦げたフェラルがレジデントや護衛対象に容赦なく襲いかかり
時折伝説級として現れたプロテクトロンやMr.ガッツィーがセントリーポット同様大爆発起こし近くのレジデントや護衛対象を吹き飛ばし
そちらに気をとられ過ぎると発光ラッドトードやラッドスタッグ等にレジデントや護衛対象に囲まれ袋叩きにされ
満を持して現れたレベル100を超えた伝説級からも護衛対象を守りながら戦わなければならない
安全地帯なんかないし、安全地帯があったとしてもイベントクリアの為にはそこに留まっている暇はない
こちらも持てる最高の装備とPARK、食事や薬のバフも決めて挑もう
ローンワンダラーなレジデントは人が沢山集まるのも祈っておこう
>>6
事前にチームを組むことを推奨する旨がアナウンスされているのでそこはまあ…
何かしら改善されればそれはそれで良いが
結構な人数がいなければ三匹無事に護衛することはできない
しかしスコーチビーストクイーンや偽スカッチなどのイベントと違い、
発生アナウンスなどは一切無い
正直頭のおかしい仕様である
>>3
伝説☆3はヘタに出現直後(ゆらめいてる時?)に殴るとただの星無しなってしまうバグだか仕様だかがるのでそれじゃないかね。今の所4回挑戦したがちゃんと全員星3だったよ。
>>1
先程参加したが、伝説☆3ではなかった。
恐らく伝説☆3の出現率は高いが絶対では無い可能性がある。
パッチ9.5で追加されたアークトスファーマ地下施設のイベント。
流れとしてはターミナルで実験を開始した後、3箇所にあるリスポーンするオブジェクトや敵から入手できる餌を餌場に入れ、その後やってくる3種類の友好的な生物を迫りくる敵性生物から守る、というものになっている。
妙なフリーズバグがある上に、最初の餌場に入れる餌が短時間の時間制限付きかつリスポーンに時間がかかる事、餌場に入れた餌の量によって友好的な生物の強さが変わる仕様の2つが合わさることで"後から来たプレイヤーが到着後しばらくオブジェクトのロードでまともに始められず、ほとんど餌を入れられずにレベル1ケタの生物を護衛しなければならなくなる"という護衛がほぼ不可能になる問題がある。現状友好的な生物の回復手段は存在していないので敵が攻撃してくる前に倒す以外に守り切る方法が無い。
また、最終WAVEでアルファと呼称されるボスがやってくるのだが、高レベルで☆3確定となっている。
これによりアルファを優先して攻撃しようとして護衛対象をほっぽりだすと残っていた敵に倒されてクエスト失敗となる場合もある。
運営が明言していた様にチーム前提であり、護衛対象を守るほど報酬の質が向上する。
レジェ狩りならともかくイベント限定報酬が欲しいローンワンダラーにはかなりキツいイベントとなっている。
護衛対象がチョロチョロ逃げ回るのと中が入り組んでるせいで何処に行ったのか見渡しずらい…
もう三匹で纏まって動いてくれないだろうか